2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 管理人クマ トピックス 号外:日本でも進む「食品ロス削減」②、3分の1ルール 食べられるのに捨てられる食品が多いのはなぜでしょうか?日本食品業界の独特な商習慣に「3分の1ルール」というものがあります。お聞きになったことがあるでしょうか?このルールには、安全でスムーズな食品供給と販売を担保する意味合 […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 管理人クマ メインテーマ パタゴニア創業者、全株式4300億円を環境NPOなどに譲渡 自身の財産から、4300億円という巨額の資金を、環境保護活動を推進するための基金として拠出するとは、まあ、何とも思い切ったことをされたものです。環境保護活動を行う団体への寄付ではありません。将来的にも環境保護活動を支援し […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 管理人クマ トピックス 号外:日本でも進む「食品ロス削減」①、飼料化 このところの世界的な穀物価格の高騰などを受け、食糧安全保障という考えが注目されています。2020年度の日本の食料自給率はカロリーベースで37%と、先進国の中で最低レベルです。その一方で、日本では大量の「食品ロス」が発生し […]
2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 管理人クマ メインテーマ 服の大量生産、日本で1日520万着がゴミに このHPでも何度も繰り返していますが、衣料品におけるサステイナビリティの基本は、手間をかけた良い製品を、できるだけ長く大切に使うことです。良い製品とは、素材、デザイン、縫製仕様に配慮して長く使うことができて、素材、製造プ […]
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 管理人クマ トピックス 号外:なぜ日本酒は斜陽産業になったのか?③ 2022年8月18日付け日経クロストレンドに掲載された記事より、 ”級別制度に代わって用いられたのは、精米歩合とつくり方によって酒の分類をする方法だ。1989年、「清酒の製法品質表示基準」が定められ、そこで、米と米麹と水 […]
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 管理人クマ トピックス 号外:なぜ日本酒は斜陽産業になったのか?② 前回見てきたように、酒税収入を確保するために日本酒造りの近代化・合理化・大量生産化が国策として進められました。醸造工程は簡素化・効率化され、酒米が不足すれば醸造用アルコールが添加されるようになりました。その過程で、日本酒 […]
2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 管理人クマ トピックス 号外:なぜ日本酒は斜陽産業になったのか?① みなさんはお酒を嗜まれるでしょうか。私はお酒が大好きで、毎日の晩酌を楽しみに生きております。ドイツとアメリカで暮らしていたこともあり、ビールは大好きです。欧米のビールは各地の地ビールが基本で、バラエティーに富んでいます。 […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 管理人クマ トピックス 号外:税金投入で小麦価格維持の矛盾 小麦の輸入は国家貿易として政府が管理し、輸入小麦の取引価格が上がらないように政府が対策を取るというニュースは聞いていました。しかしそのことが、この記事で取り上げられているような「ゆがみ」を生じさせる懸念があることまでは、 […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 管理人クマ メインテーマ ASKET、衣服の環境コストが書かれたレシート スウェーデンのアパレル企業Asketが消費者の環境配慮意識を喚起するために実施している取り組みを紹介した記事です。衣料品における環境配慮の基本は、手間をかけた良い製品を、できるだけ長く大切に使うことです。またアパレル企業 […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 管理人クマ トピックス 号外:ウクライナで進むロシア語離れ 言語は文化そのものだと思います。人は母語で思考します。母語に適切な言葉がない概念は、なかなか理解できません。異言語話者同士の理解を深めるには、それ相応の両者の努力が必要です。私は仕事の関係で英語を使いますが、あくまでもビ […]