号外:今後10年間で起こりうるグローバルリスク

世界経済フォーラムはこのほど、世界の政府や企業など650の加盟期間・企業の意見を基に、世界が抱えるリスクをまとめた2021年版「グローバルリスク報告書」を発表しました。同フォーラムは「2006年から強調してきたパンデミックが現実になった。長期リスクに取り組む難しさは理解しているが、リスクを無視してもリスクが現実になる可能性が下がるわけではない」と、長期的リスクに対応する重要性を認識すべきだと指摘しているそうです。

「今後10年間で発生する可能性が高いグローバルリスク」トップ10

1位:極端な気象現象

2位:気候変動対策(緩和と適応)の失敗

3位:人為的な環境損害

4位:感染症

5位:生物多様性の喪失と生態系の崩壊

6位:デジタルパワーの集中(偏り)

7位:デジタル不平等

8位:国家間の亀裂・緊張の高まり

9位:サイバーセキュリティの失敗

10位:雇用や生活の危機

「今後10年間で最も影響が大きいグローバルリスク」トップ10

1位:感染症

2位:気候変動対策(緩和と適応)の失敗

3位:大量破壊兵器

4位:生物多様性の喪失と生態系の崩壊

5位:自然資源の危機

6位:人為的な環境損害

7位:雇用や生活の危機

8位:極端な気象現象

9位:債務危機

10位:ITインフラの故障

昨年の報告書でも多くの環境リスクが上位に挙げられていましたが、今年はその中に感染症の脅威が割り込んだようです。報告書は、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、これまで長年にわたり積み上げてきた貧困や不平等といった分野の改善が後退し、社会の団結力や国際協調を弱体化させる恐れがあると指摘しています。

リストに挙げられたリスクは、それぞれ、顕在化した場合に世界に深刻な影響を与えるものばかりです。そして昨年来の新型コロナウイルス感染症の拡大によって、世界はリスクが実際に顕在化する可能性を思い知ったことになります。「リスクを無視してもリスクが現実になる可能性が下がるわけではない」という指摘を、私たちは謙虚に受け止める必要があります。

報告書では、不平等と社会的分断のリスクが強調されています。コロナ禍で格差や分断がより鮮明となり、セーフティネットや経済構造はキャパシティを越えて危機的な状況にあります。このまま経済的、社会的分断を解決する対策がとられなければ、人類の存在を左右する脅威「気候変動」への取り組みが遅れる可能性があると指摘しています。さらに、コロナ禍でデジタル化が進む一方、デジタル格差の拡大が社会の分断を加速させる可能性についても触れています。環境・社会・経済・地政学・テクノロジーといったリスクが複雑に絡み合う時代において、社会の分断がもたらす影響は深刻です。

報告書の中で触れられた「若者の失望感」という言葉に懸念を覚えます。環境の悪化や長引く金融危機、時代遅れの教育制度、格差の拡大、産業構造の変化といった複雑で先行きが不透明な時代に育った若者は、コロナ危機によって就職氷河期など機会損失のあおりを受け、二重の混乱に巻き込まれ、「若者の失望感」が広がっており、短期的に大きなリスクになると指摘しています。「若者」は知恵や経験は獲得途上にありますが、それぞれに無限の可能性を秘めた存在です。社会は、若者が無限の可能性を発揮できるように、若者の努力を支援してゆく場所であり、若者の成長、成功とともに発展してゆくべきものです。既存社会(大人)の方に、若者と一緒に歩む余裕がなくなり、若者が息苦しく感じるようになれば、自ずと社会の活力も失われてゆくでしょう。極めて当たり前のことですが、子どもや若者が元気な社会でなければ、決して幸福な社会にはなりえません。気候変動対策も同様ですが、次の世代が幸福であるために、今の世代(私たち)が知恵を絞らなければならないのだと思います。

Follow me!