号外:ストロー等12品目、使い捨てプラスティック製品を減らすための新制度

2021年8月23日付け日本経済新聞電子版に掲載された記事より、

”環境省と経済産業省は8月23日、プラスティックの使用量削減やリサイクルを促進する新たな制度の具体案を示した。買い物をすると無償で配られるストローやスプーンといった使い捨てプラスティック製品を減らすため、年5トン以上使用する事業者に対して有料化や再利用などの対応を義務化する。6月に成立した「プラスティック資源循環促進法」に基づいた措置で、2022年4月からの導入を目指す。”

新制度案のポイント
新制度の対象となる12品目

削減対象とする使い捨てプラスティック製品はコンビニやスーパーの店頭で配るスプーンやストロー、マドラー、ホテルが提供するヘアブラシや歯ブラシ、クリーニング店のハンガーなど12品目。食品を販売する百貨店やネット通販、配達飲食サービスなどの事業者にも削減を求める。事業者には12品目の具体的な削減目標をつくり、使用量を計画的に減らすように求める。具体策として有料化や提供を断った人へのポイント還元、消費者の受け取り意思の確認、回収後の再使用といった7つの対策から最低1つを講じるように要請する。プラスティックを薄くして使用量を減らす対策も認める。”

全国チェーンの大手コンビニやスーパーなど使用量が年5トン以上の事業者には削減を義務化し、取り組みが不十分な場合は社名を公表する。命令に従わない場合は50万円以下の罰金を科す。政府はこうした取り組みの効果を見極め、必要に応じて追加施策を講じる考えだ。”

”使い捨てプラスティック以外でも、洗剤のボトルや家具などプラスティック原料製品のごみを減らすための設計指針をつくる。具体的にはプラスティックを薄くするほか、耐久性を高めて使用量を抑える。分解しやすい構造や使用するプラスティックを1種類にしてリサイクルを容易にする。プラスティックが重量比で半分以上を占める製品で、優良な設計事例を認定し公表する制度もつくる。認定製品は政府が優先調達して優遇する方針だ。今後、業界団体と協議して指針の詳細を詰める。”

プラスティックごみの回収も強化する。市町村に容器包装プラスティックの回収ルートでプラスティックごみを集め、リサイクル事業者に受け渡すように求める。事業者の自主回収も促す。プラスティック循環利用協会によると、2019年に国内で使用したプラスティックは1000万トン弱に上り、廃棄プラスティックは850万トンだった。このうち4分の3にあたる638万トンはリサイクル処理せず、焼却や埋め立てで処分した。

”プラスティックは石油由来で、燃やすと温暖化ガスが発生する。海に流出したプラスティックごみがリゾート地の砂浜の景観を悪化させている。海鳥やウミガメに絡まる事故や、細かく砕けたマイクロプラスティック生態系を汚染する問題も顕在化している。対策がなければ2050年には海のプラスティックごみの総量が海に住む魚の量を上回るとの予想もある。

プラスティックごみの総量から見れば、使い捨てスプーンやストローを削減する効果は限定的です。しかし消費者の意識を変えるきっかけとしては有意義です。しかし「対策がなければ2050年には海のプラスティックごみの総量が海に住む魚の量を上回るとの予想もある」というのはとんでもない話です。私たち消費者は、少しの不便はがまんして、プラスティック使用を抑制することを真剣に考えなければならないと思います。

Follow me!