ホットマン、フェアトレード認証タオル

SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業が増えています。大手企業だけでなく、中堅・中小企業でも率先して取り組んでいる企業があります。明治元年(1868年)に創業し、現在はタオルなどを製造・販売するホットマン(株)(東京都青梅市)もそのような1社です。2014年に国内で初めて「国際フェアトレード認証」を取得したタオルを商品化しました。また「1秒タオル」と名付けた、吸水性を高めたタオルを展開しています。

ホットマンのフェアトレードタオル

国際フェアトレードとは、開発途上国の小規模な生産者を支援するビジネス形態です。国際的な貿易のなかで不当にコスト削減を求められるなど、不利な立場にある開発途上国の生産者が、公正な取引をできるようにすることが狙いです。開発途上国の生産者は、適正な対価を得ることで、自分たちが置かれた状況を改善できるようになります。具体的には、開発途上国の生産者から商品の原料などを適正な価格で継続的に購入する、持続可能な取引のサイクルをつくります。そのことが生産者の生活や環境を守り、感染症のまん延や紛争の勃発など、さまざまな課題の抑止にもつながります。

国際フェアトレードの趣旨に賛同したホットマンは、同認証を取得し、同じ考え方を持つ第一紡績(熊本県荒尾市)と協力しながら事業を進めています。アフリカのセネガルなどのコットンから第一紡績が糸を作り、それをホットマンの工場で織り上げてタオルにしています。ホットマンの年間売上高は30億円規模で、全国に71店舗を構えています。2018年にはSDGsに関心を持つ企業や行政機関などが参加するグリーン購入ネットワーク主催の「第19回グリーン購入大賞」で、大賞と経済産業大臣賞を受賞しました。

国際フェアトレード認証のタグを自社のタオルにつけるためには、コットンから糸、タオルの製造や販売までのサプライチェーンに関係するすべての企業が同認証を取得する必要があります。他の地域から輸入したコットンや、そのコットンで作った糸が混じったタオルでは、同認証のタグを付けることはできません。販売するときも他のタオルとは別に管理していることを明確にする必要があります。

詳しくは、ホットマンのHP(https://hotman.co.jp/)をご覧ください。我が家の近くの百貨店でも取り扱いがあるようなので、近いうちに是非手に入れたいと思います。衣料品もそうですが、私たちが日常で使う色々な製品を選ぶときに、品質や価格だけでなく、このような背景の情報を知ることで、少しだけ世界に貢献できるような幸せな気分になることができます。

Follow me!