号外:新型コロナウイルス感染症ワクチン(mRNAワクチン)の開発

日本国内の新型コロナウイルス感染症は、第5派のピークを越え、このところ新規感染者数は減少しています。しかしこれから気温が下がって乾燥する冬場に向かって感染が再拡大する(第6派)ことも懸念されていて、まだまだ予断を許しません。第5派では60歳以上の高年齢層へのワクチン接種が進んだこともあり、40~50歳代の現役世代や若者世代、学生や児童での感染が多く見られました。私(62歳)も8月初旬に2回目のワクチン接種を終え、おかげさまで何とか無事に過ごしています。新型コロナウイルス感染症ワクチンは、mRNAワクチンと呼ばれていますが、その意味するところや開発経緯については、勉強不足のため今一つ理解ができていませんでした。mRNAワクチンの概要について紹介している情報がありましたので、ご紹介させていただきます。

2021年9月24日付け日本経済新聞電子版に掲載された記事より、

”あと10日ほどで今年のノーベル賞が発表される。今年の受賞テーマの最有力候補と目されるのが「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」だ。mRNAワクチンは新型コロナウイルス感染症で初めて実現した。たった1年で完成したように見えるかもしれないが、実は30年に及ぶ開発の歴史がある。”

”「mRNAワクチンは緊急性の高い状況でも速やかに作れる利点がある。しかし、このワクチン自体が急ごしらえの技術だと思ったら大きな間違いだ」。mRNAワクチンをはじめ様々なワクチンの研究開発に長年携わってきた東京大学医科学研究所の石井健教授はこう強調する。”

mRNAは生物の体内に豊富にある物質「RNA」の一種だ。人間のDNAは、細胞核と呼ばれる図書館のような場所に格納されている。DNAはこの図書館の外には持ち出せない。そこでDNAに記載された情報を毎回RNAと呼ぶ物質にコピーし、その情報をもとに核の外でたんぱく質を合成する仕組みが生物には備わっている。mRNAワクチンは、ウイルスの情報を記載したRNAを体内に入れてたんぱく質を作らせ、免疫細胞を訓練してウイルスに対する免疫をつける。

”研究開発は1990年にスタートした。しかし当初は注射したRNAがすぐに分解してしまい、ほとんど機能しなかった。体が異物と認識し、RNAが働く前に排除してしまうのだ。こんな不安定な物質はとても医薬品として使えないと思われていた。2005年に状況を一変させたのが、現在独ビオンテックの上級副社長を務める研究者、カタリン・カリコ氏だ。当時米国のペンシルバニア大学にいたカリコ氏と同大のドリュー・ワイスマン氏らは、体内の免疫系が外来のRNAを激しく攻撃することはあっても、体細胞が死んだ後に放出される自分のRNAはあまり攻撃を受けないことに注目。その違いを探ったところ、自身のRNAには外来RNAにはない「目印」がついていた。RNAの構造が部分的に変わり、異物として認識されにくくなっていたのだ。”

”カリコ氏らは論文で、RNA中の一部の構造を似た構造の物質に置き換えると、過剰な免疫反応が起こりにくいことを示した。私たちの体が持つ、自分のRNAを攻撃しない工夫をまねたのだ。カリコ氏らの発見によってRNAをワクチンとして使える見通しが得られた2005年はmRNAワクチン開発の契機となった。2010年代には、ジカ熱や狂犬病などの感染症からがん治療まで、幅広い病気に対してmRNAワクチンの臨床実験が行われるようになった。RNAを体内で目的の場所に運ぶ薬物送達技術(DDS)も進展した。

mRNAワクチンは、新型コロナウイルス感染症が流行する前に、すでに実用化の一歩前まで来ていた。たった1年でワクチンができたように見えるのは、カリコ氏らを筆頭に、多くの研究者たちの30年の蓄積があったからに他ならない。もし今年のノーベル賞の受賞テーマにmRNAワクチンが選ばれるとすれば、それはカリコ氏をはじめ、過去30年間に研究に携わってきたすべての研究者たちに対する賛辞と言えるだろう。”

Follow me!