2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 管理人クマ トピックス 号外:COP27、温暖化「損失と被害」 2022年夏、気候変動によって激しさを増したモンスーンの雨がパキスタン全土で大規模な洪水を引き起こしました。国土の3分の1が水没したとされる大災害です。この洪水による経済損失は、パキスタンの年間GDPの10%を超える約4 […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 管理人クマ トピックス 号外:COP27(第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議)② 11月6日から18日までエジプトで開催されているCOP27に関連する話題の続きです。 2022年11月7日付け日本経済新聞電子版に掲載された記事より、 “COP27では、2030年までの温暖化ガス排出削減に関する作業計画 […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 管理人クマ トピックス 号外:COP27(第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議)① 11月6日にエジプトでCOP27が始まりました。気候変動に世界各国が連携して対応するための重要な国際会議です。ロシアのウクライナ侵攻によって深刻化したエネルギー危機の影響で、脱炭素に向けた取り組みに遅れがでる懸念がありま […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 管理人クマ トピックス 号外:デジタルカメラ 本題とは関係ない話ですが・・・ 私が初めてデジタルカメラを手にしたのは、2000年で、機種はカシオのQV8000だったと思います。カシオは間違いないのですが、機種をはっきりと覚えていません。2000年12月からの写真デー […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 管理人クマ トピックス 号外:日鉄とJFE、水素製鉄実用化で連携 脱炭素を目指す技術開発には膨大な資金が必要になります。それを1企業だけで賄うことは難しく、本来は競合関係にある企業同士が連携したり、また国・政府の支援を受けたりしながら、研究開発を進めています。成果をどのように分配するか […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 管理人クマ トピックス 号外:マクドナルド全店で紙ストローを導入 年齢を重ねるにつれ、ある時、ビッグマックを食べると胃もたれすることに気付きました。それ以来、私がマクドナルドの店舗へ行く頻度はめっきり減ってしまいましたが、日本マクドナルドの業績はコロナ禍でも健闘しているようです。4月に […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 管理人クマ トピックス 号外:海藻で挑む温暖化ガス削減 家畜のゲップに含まれるメタンは温暖化効果が高く、畜産大国のオーストラリアでは、排出される温暖化ガスの約1割が牛や羊によるものだそうです。そして、家畜のゲップに対応する技術が注目を集めているという話題です。遠く離れた日本で […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 管理人クマ トピックス 号外:日本でも進む「食品ロス削減」③、食べ残し 「食べ残し」ってありますよね。もったいないことだとは思うのですが、なかなか「ちょうどよく」調理したり、注文したりすることは難しいものです。私のように年をとってくると、無理して食べるのも健康的ではないようです。食事は毎日の […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 管理人クマ トピックス 号外:日本でも進む「食品ロス削減」②、3分の1ルール 食べられるのに捨てられる食品が多いのはなぜでしょうか?日本食品業界の独特な商習慣に「3分の1ルール」というものがあります。お聞きになったことがあるでしょうか?このルールには、安全でスムーズな食品供給と販売を担保する意味合 […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 管理人クマ トピックス 号外:日本でも進む「食品ロス削減」①、飼料化 このところの世界的な穀物価格の高騰などを受け、食糧安全保障という考えが注目されています。2020年度の日本の食料自給率はカロリーベースで37%と、先進国の中で最低レベルです。その一方で、日本では大量の「食品ロス」が発生し […]