2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月14日 管理人クマ トピックス 号外:アサヒ飲料が「CO2を食べる自販機」を開発 屋内外を問わず、日本ほど自動販売機が多い国はありません。タバコやお酒のように購入者の年齢確認が必要なものまで販売されています(それなりの確認はされていますが)。以前住んでいたドイツやアメリカでは、治安の問題もあるため、屋 […]
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 管理人クマ トピックス 号外:沖縄・久米島「脱炭素の島」へ 私は子どもの頃、福岡県で生まれ育ったのですが、これまで沖縄県へ行ったことがありません。したがって、久米島も、自然豊かな島という印象があるだけで、そこでの生活については想像するばかりです。その久米島が「脱炭素の島」になろう […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 管理人クマ トピックス 号外:蓄電池が普及期へ 発電量が天候に左右される再生可能エネルギーを主力電源とするためには、蓄電池の活用が不可欠です。世界的には普及が進んできていますが、地域間の偏りもあり、何より日本での普及が滞っていることが心配です。脱炭素を進展させるために […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 管理人クマ トピックス 号外:G7、食料安全保障で途上国支援 「食料安全保障」というような重たい言葉を使わなくても、食料は私たちの生活に直結している最重要事項です。日本国内では、価格が安いか高いかは別として、大きな問題なく必要な食料が調達できているので、あまり危機感を持つことはない […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 管理人クマ トピックス 号外:英エネルギー安全保障相、洋上風力「インド太平洋に技術移転」 英国は世界でも有数の洋上風力発電大国です。下記の英国の電源構成(2022年)にもあるように風力発電は26.8%を占め、天然ガスと原子力を合わせて80%以上の電力を賄っています。日本の2030年度の電源構成目標では、大量の […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 管理人クマ トピックス 号外:2021年度の日本の温暖化ガス排出量2%増 2020年からのコロナ禍で日本の(世界の)経済活動は停滞し、そのおかげで(?)、温暖化ガスの排出量は減少しました。しかしその後、経済活動が徐々に回復するに従い、排出量も反転しているようです。経済が回復することは結構なこと […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 管理人クマ トピックス 号外:遅れない日本の鉄道、ダイヤ作成の基準が国際規格に 日本の鉄道は悪天候や事故のようなアクシデントがなければ、まあ遅れないですね。通勤電車が2~3分遅れただけで、「列車遅延をお詫び申し上げます」といった車内放送が流れます。私が乗っていてもまったく気にしていないのですが。新幹 […]
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 管理人クマ トピックス 号外:サンマ不良、沖合に移動が原因か 近年、本来は大衆魚として私たちの食卓に欠かせなかったサンマやイワシの漁獲高が減少し、店頭での価格も上昇しています。近所のスーパーでも、とても気軽には買えないような価格で販売されています。ここにも温暖化の影響がみられます。 […]
2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 管理人クマ トピックス 号外:米国の発電量、再生可能エネルギーが石炭を初めて抜く(2022年) 米国では脱炭素電源への移行が着実に進んでいます。広大な国土での大規模な風力発電や太陽光発電といった再生可能エネルギーを拡大するとともに、シェール革命で手に入れた安価な天然ガス(今では米国は世界最大の天然ガス生産国です)を […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 管理人クマ トピックス 号外:曲がる太陽電池の普及策 ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、脱炭素とエネルギー安全保障を両立させることが各国の課題としてクローズアップされています。日本は化石燃料のほとんどを輸入に頼っています。このため日本の経済動向は、原油価格や為替変動に大き […]