2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 管理人クマ トピックス 緊急:ウクライナ情勢、ロシアとの根深い歴史 ロシアがウクライナへ侵攻し、再び戦争が起こってしまいました。ロシアのプーチン大統領がなぜウクライナへ侵攻しなければならなかったのか、その理由は私には想像することしかできません。国境を接する両国の長く積み重ねてこられた歴史 […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 管理人クマ トピックス 号外:人と自然の壊れた関係、新たな動物由来感染症の発生 下記は、2020年のWWF(World Wildlife Fund、世界自然保護基金)の報告からの抜粋です。人間による自然環境破壊が新たな動物由来感染症を発生させています。新型コロナウイルス感染症の蔓延による社会・経済活 […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 管理人クマ トピックス 号外:「蓄熱発電」、再生可能エネルギー電力を熱で貯蔵 電力は需要と発電量を一致させないと停電が起こります。再生可能エネルギー発電は、天候で出力が変動します。再生可能エネルギー発電の拡大には、出力調整が必要です。蓄電池よりコストが安く、設備の大型化も可能な「蓄熱発電」が注目さ […]
2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 管理人クマ トピックス 号外:洋上風力発電「浮体式」の推進 日本の脱炭素を実推進するためには、CO2総排出量の約4割を占める発電部門の電源構成をどうするかという議論を避けて通ることはできません。脱炭素の掛け声が勇ましいのは良いのですが、原子力発電を含めて電源構成をどうするのかとい […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 管理人クマ トピックス 号外:「脱プラスティック」ということ プラスティックには色々な種類があり、性能が安定していて安価で、成形性の良い非常に便利な素材です。現在の私たちの生活で幅広く使われています。しかし、性能が安定しているがゆえに、廃棄されたプラスティック製品が環境に流出すると […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 管理人クマ トピックス 号外:送電ロスなし「超電導」実用へ 「脱炭素」、「カーボンニュートラル」を実現するには、CO2排出量が多い化石燃料を使用した発電を減らす必要があります。そのためには再生可能エネルギーを活用した発電(水力、風力、太陽光、地熱など)を拡大しなければなりません。 […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 管理人クマ トピックス 号外:EU、新型コロナウイルスワクチンの頻繁な追加接種に懸念表明 日本でも年明け以降、変異型オミクロン株の感染が急拡大しています。私は昨年の8月に2回目のワクチン接種を受けました。国内では、医療関係者や高齢者を対象とした3回目のワクチン接種が始まりました。新規感染者が多く発生している欧 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 管理人クマ トピックス 号外:震災の教訓を次世代へ、阪神・淡路大震災27年の追悼 1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路大震災が発生しました。淡路島北部を震源とし、マグニチュード(M)7.3、神戸市などで震度7を観測しました。6434人の方が亡くなられ、4万3792人の方が負傷されました。家屋 […]
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 管理人クマ トピックス 号外:「使い捨てカイロ」の開発秘話 12月になってずいぶん冷え込んできました。この時期になると「使い捨てカイロ」をご利用になる方も多いのではないかと思います。お出かけ(通勤、通学)や、散歩、キャンプ、ゴルフなど屋外でのレジャーなどで、とても重宝する製品です […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 管理人クマ トピックス 号外:脱炭素で原子力の再評価、「切り札」としての小型炉 脱炭素は世界各国が協力して達成しなければならない課題です。日本の脱炭素を実現するためには、電源構成をどうするのかという議論を避けて通れません。国土の制約がある日本では、再生可能エネルギーである水力発電の増強や、大規模な太 […]